プロジェクトごとに環境を変えたい。
開発しているPCの環境依存的にしたくない。
といったことは誰しも経験することでしょう。
この問題は、
pyenvとvirtualenvでほとんど解決できます。
.bash_profileに以下を記入しとく
export PYENV_ROOT=$HOME/.pyenv
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"
eval "$(pyenv virtualenv-init -)"
pyenv install anaconda3-2.4.0
anaconda をインストールする。
scipyなど科学計算用のパッケージはあらかじめインストールされている。
適当なプロジェクト用のフォルダをつくって
mkdir anaconda_test
cd anaconda_test
pyenv local anaconda3-2.4.0
これだけで環境構築( `д´)b オッケー!
Tweet
2016年1月28日木曜日
2016年1月26日火曜日
pyenvとvirtualenvの使い方
mac os 10.11.2 (El Capitan)でのpyenv とvirtualenv の設定の仕方
Tweet
brew install pyenv
でpyenvをインストール
Xcode command line toolsをいれとかないとバージョンの高めのpythonを入れるときに失敗するので
xcode-select --install
を入れる。
pyenv-virtualenvを入れておくとプロジェクトごとにpythonの環境を設定でき便利
brew install pyenv-virtualenv
pyenv virtualenv 3.4.3 test3.4.3
などとすると
test3.4.3というpython3.4.3でかつモジュールがまだ入っていないクリーンな環境を構築できる。
pip list でインストールされているモジュールを見ると。
pip (1.5.6)
setuptools (2.1)
のみである。
新しいフォルダを作成してその中で
pyenv local test3.4.3
とする。
これで自動的にその環境になる。
pipでモジュールをいれてやればシステムとは独自の環境構築ができる。
Webアプリを作成するなど独自テスト環境を作成するのに便利。
科学計算等でpythonを使いたいときは
pyenv install -l
でインストールできるバージョンを探して、
anaconda3-2.4.0
を見つけて、
pyenv install anaconda3-2.4.0
でanacondaを入れる。
このanaconda にはあらかじめ使いそうなモジュールがプレインストールされている。
作業するフォルダ内でpyenv local anaconda3-2.4.0
とする。
ちなみに、
anaconda3-2.4.0の環境は
python のバージョンは3.5.0
pip listでモジュールを確認すると、
abstract-rendering (0.5.1)
alabaster (0.7.6)
anaconda-client (1.1.0)
appnope (0.1.0)
appscript (1.0.1)
argcomplete (1.0.0)
astropy (1.0.5)
Babel (2.1.1)
beautifulsoup4 (4.4.1)
bitarray (0.8.1)
blaze (0.8.3)
bokeh (0.10.0)
boto (2.38.0)
cffi (1.2.1)
clyent (0.4.0)
colorama (0.3.3)
conda (3.18.3)
conda-build (1.18.1)
conda-env (2.4.4)
configobj (5.0.6)
cryptography (1.0.2)
Cython (0.23.4)
cytoolz (0.7.4)
datashape (0.4.7)
decorator (4.0.4)
docutils (0.12)
fastcache (1.0.2)
Flask (0.10.1)
greenlet (0.4.9)
h5py (2.5.0)
idna (2.0)
ipykernel (4.1.1)
ipython (4.0.0)
ipython-genutils (0.1.0)
ipywidgets (4.1.0)
itsdangerous (0.24)
jdcal (1.0)
jedi (0.9.0)
Jinja2 (2.8)
jsonschema (2.4.0)
jupyter (1.0.0)
jupyter-client (4.1.1)
jupyter-console (4.0.3)
jupyter-core (4.0.6)
lxml (3.4.4)
MarkupSafe (0.23)
matplotlib (1.4.3)
mistune (0.7.1)
multipledispatch (0.4.8)
nbconvert (4.0.0)
nbformat (4.0.1)
networkx (1.10)
nltk (3.1)
nose (1.3.7)
notebook (4.0.6)
numexpr (2.4.4)
numpy (1.10.1)
odo (0.3.4)
openpyxl (2.2.6)
pandas (0.17.0)
path.py (0.0.0)
patsy (0.4.0)
pep8 (1.6.2)
pexpect (3.3)
pickleshare (0.5)
Pillow (3.0.0)
pip (7.1.2)
ply (3.8)
psutil (3.2.2)
ptyprocess (0.5)
py (1.4.30)
pyasn1 (0.1.9)
pycosat (0.6.1)
pycparser (2.14)
pycrypto (2.6.1)
pycurl (7.19.5.1)
pyflakes (1.0.0)
Pygments (2.0.2)
pyOpenSSL (0.15.1)
pyparsing (2.0.3)
pytest (2.8.1)
python-dateutil (2.4.2)
pytz (2015.6)
PyYAML (3.11)
pyzmq (14.7.0)
qtconsole (4.1.0)
redis (2.10.3)
requests (2.8.1)
rope-py3k (0.9.4-1)
scikit-image (0.11.3)
scikit-learn (0.16.1)
scipy (0.16.0)
setuptools (18.4)
simplegeneric (0.8.1)
six (1.10.0)
snowballstemmer (1.2.0)
sockjs-tornado (1.0.1)
Sphinx (1.3.1)
sphinx-rtd-theme (0.1.7)
spyder (2.3.7)
SQLAlchemy (1.0.9)
statsmodels (0.6.1)
sympy (0.7.6.1)
tables (3.2.2)
terminado (0.5)
toolz (0.7.4)
tornado (4.2.1)
traitlets (4.0.0)
ujson (1.33)
unicodecsv (0.14.1)
Werkzeug (0.10.4)
wheel (0.26.0)
xlrd (0.9.4)
XlsxWriter (0.7.7)
xlwings (0.4.1)
xlwt (1.0.0)
などとすると
test3.4.3というpython3.4.3でかつモジュールがまだ入っていないクリーンな環境を構築できる。
pip list でインストールされているモジュールを見ると。
pip (1.5.6)
setuptools (2.1)
のみである。
新しいフォルダを作成してその中で
pyenv local test3.4.3
とする。
これで自動的にその環境になる。
pipでモジュールをいれてやればシステムとは独自の環境構築ができる。
Webアプリを作成するなど独自テスト環境を作成するのに便利。
科学計算等でpythonを使いたいときは
pyenv install -l
でインストールできるバージョンを探して、
anaconda3-2.4.0
を見つけて、
pyenv install anaconda3-2.4.0
でanacondaを入れる。
このanaconda にはあらかじめ使いそうなモジュールがプレインストールされている。
作業するフォルダ内でpyenv local anaconda3-2.4.0
とする。
ちなみに、
anaconda3-2.4.0の環境は
python のバージョンは3.5.0
pip listでモジュールを確認すると、
abstract-rendering (0.5.1)
alabaster (0.7.6)
anaconda-client (1.1.0)
appnope (0.1.0)
appscript (1.0.1)
argcomplete (1.0.0)
astropy (1.0.5)
Babel (2.1.1)
beautifulsoup4 (4.4.1)
bitarray (0.8.1)
blaze (0.8.3)
bokeh (0.10.0)
boto (2.38.0)
cffi (1.2.1)
clyent (0.4.0)
colorama (0.3.3)
conda (3.18.3)
conda-build (1.18.1)
conda-env (2.4.4)
configobj (5.0.6)
cryptography (1.0.2)
Cython (0.23.4)
cytoolz (0.7.4)
datashape (0.4.7)
decorator (4.0.4)
docutils (0.12)
fastcache (1.0.2)
Flask (0.10.1)
greenlet (0.4.9)
h5py (2.5.0)
idna (2.0)
ipykernel (4.1.1)
ipython (4.0.0)
ipython-genutils (0.1.0)
ipywidgets (4.1.0)
itsdangerous (0.24)
jdcal (1.0)
jedi (0.9.0)
Jinja2 (2.8)
jsonschema (2.4.0)
jupyter (1.0.0)
jupyter-client (4.1.1)
jupyter-console (4.0.3)
jupyter-core (4.0.6)
lxml (3.4.4)
MarkupSafe (0.23)
matplotlib (1.4.3)
mistune (0.7.1)
multipledispatch (0.4.8)
nbconvert (4.0.0)
nbformat (4.0.1)
networkx (1.10)
nltk (3.1)
nose (1.3.7)
notebook (4.0.6)
numexpr (2.4.4)
numpy (1.10.1)
odo (0.3.4)
openpyxl (2.2.6)
pandas (0.17.0)
path.py (0.0.0)
patsy (0.4.0)
pep8 (1.6.2)
pexpect (3.3)
pickleshare (0.5)
Pillow (3.0.0)
pip (7.1.2)
ply (3.8)
psutil (3.2.2)
ptyprocess (0.5)
py (1.4.30)
pyasn1 (0.1.9)
pycosat (0.6.1)
pycparser (2.14)
pycrypto (2.6.1)
pycurl (7.19.5.1)
pyflakes (1.0.0)
Pygments (2.0.2)
pyOpenSSL (0.15.1)
pyparsing (2.0.3)
pytest (2.8.1)
python-dateutil (2.4.2)
pytz (2015.6)
PyYAML (3.11)
pyzmq (14.7.0)
qtconsole (4.1.0)
redis (2.10.3)
requests (2.8.1)
rope-py3k (0.9.4-1)
scikit-image (0.11.3)
scikit-learn (0.16.1)
scipy (0.16.0)
setuptools (18.4)
simplegeneric (0.8.1)
six (1.10.0)
snowballstemmer (1.2.0)
sockjs-tornado (1.0.1)
Sphinx (1.3.1)
sphinx-rtd-theme (0.1.7)
spyder (2.3.7)
SQLAlchemy (1.0.9)
statsmodels (0.6.1)
sympy (0.7.6.1)
tables (3.2.2)
terminado (0.5)
toolz (0.7.4)
tornado (4.2.1)
traitlets (4.0.0)
ujson (1.33)
unicodecsv (0.14.1)
Werkzeug (0.10.4)
wheel (0.26.0)
xlrd (0.9.4)
XlsxWriter (0.7.7)
xlwings (0.4.1)
xlwt (1.0.0)
Tweet
登録:
投稿
(
Atom
)